週刊ナイトライダー完成
2年に渡るデアゴスティーニの週刊ナイトライダーが完成しました。
長ったような短かったような・・・・いや、長かった。(笑)
週刊ナイトライダーを作っていく中でリトラクタブルヘッドライトをリモコン操作したくなり、別基板を作成し、元基板とデュアルでナイトライダーを制御しています。
リトラクタブルヘッドライト等を制御する回路は↓です。
U8が3.3V動作のため音声選択信号をFETでドライブしています。
リトラクタブルヘッドライト以外にもフォグランプやスキャナー基板も制御しています。
無線の送受信機はaitendoで購入しましたが、今は在庫切れとなっています。
↑元基板から電源や音声選択信号を取り出します。
音声選択信号は、ヤフオクで入手した「【KITTの声のみに反応!】週刊ナイトライダー ボイスインジケータ パーツセット」を参考にしました。
ブレーキランプやテールランプの明るさを変えたい場合はR1やR4を変えます。
スキャナー基板は、ヤフオクで入手したパターン切替Ver!のスキャナー基板を載せています。
そのスキャナー基板のタクトスイッチを別基板に繋いでスキャナー動作時の全点灯ON/OFFを制御します。
リトラクタブルヘッドライトのモーターは別基板に載せたモータードライバで制御します。
これらのハードウエアを監視、制御するプログラムを作成して、マイコン(AVR-ATMEGA328P)で動かしました。
↑別基板は、無線の受信基板とともにフォグランプの後ろに入れました。
別基板単体の写真は撮り忘れました。m(_ _)m
元基板を調べていて分かったのですが、これだけ沢山のLEDを点灯するにもかかわらず、LEDはスタティック制御でした。なぜなんだろう・・・
動作の様子は↓の動画をご覧ください。
12B4A全段直結差動アンプ 初段交換
特に問題が起きたわけではないですが、長く使ったので初段の12AY7も交換しました。
これでしばらく大丈夫でしょう。
12B4A全段直結差動アンプでトラブル
久々の更新です。(^_^;
約5年前に作ってずっと使い続けている12B4A全段直結差動アンプでトラブルが発生しました。
突然、左チャンネルの音が小さくなり、右チャンネルの音量は問題ないものの、右チャンネルだけ電源ON時にザザザとノイズが出るようになりました。
初段の真空管を左右で入れ替えても現象は変わらず。
3端子レギュレーターの故障を疑い、各部の電圧を測っても問題なし。
出力段は、両チャンネルで問題があるので左右の入れ替えは行わず、(中古だけど)新しい12B4Aを手に入れ、全て取り替えたところ、トラブルは解消しました。
このアンプを毎日8時間程度は使っています。
5年と言うと使用時間は、365日×5年×8時間=14,600時間になります。
このことから、また、もともと使っていた12B4Aが中古なので、今回のトラブルは12B4Aの寿命と考えることが妥当と思われます。
今のところ問題はないけど初段の12AY7もそのうち取り替えたほうが良いか・・・
フォノイコライザー作成
フォノイコライザーを作ったきっかけは、〜 トイ・レコードメーカー 〜 を買ったため、とりあえず昔のドーナツ盤レコードを再入手してそのレコードプレーヤーで再生したところ、やはり、きちんとしたプレーヤーで再生してみたいと思ったことです。
そこで、〜 オーディオテクニカ AT-PL300BT 〜 を買ってみました。
このレコードプレーヤーはフォノイコライザー内蔵で、フォノ出力、ライン出力、Bluetooth接続できます。
最初は、ライン出力を真空管アンプにつないで聴いたり、Bluetooth接続でヘッドホンで聴いたりしていましたが、物足りなく感じ、フォノイコライザーを作ることにしました。
フォノイコライザーは、今まで真空管アンプ作りで参考にしているぺるけさんの〜 トランジスタ式PHONOイコライザ AC100Vバージョン 〜 を作りました。
回路は、そのままで、トランジスターは、入手しやすい2SC1815・2SA1015のセカンドソースにしました。
電源トランスは、部品調達の都合で、共立エレショップで扱っている 〜 T-160202 〜 にしました。
この電源トランスの場合、整流後の電圧が49Vと高めでしたが、電源部が簡易の定電圧回路になっているので問題ありません。
若干の配線ミスはありましたが、無事完成し、良い音で鳴っております。
ただ、昔買ったレコードは処分してしまったため、手持ちのレコードはありません。
それなので、ヤフオクやハードオフでレコードを買い、レコードの音を楽しんでいます。
さて、発端のトイ・レコードメーカーがどうなったのかと言うと
、レコードを一度も刻むことなくほったらかしです。
買う前に分かっていたこととはいえ、カッティング・再生ともにモノラルと言うのはイマイチですね。
見たところピックアップは、ステレオのようなので改造すれば再生はステレオにできそうです。