| HOME |
シャープ2.0インチTFT改造
以前に買ったシャープの2.0インチTFT(LQ020B8UB02)ですが、バックライトの電圧が12Vと電池駆動には高すぎるので分解してバックライトLEDの配線を変える事にしました。

LCDを開けてみると、LEDは3個を直列に繋いでありました。
最初はパターンをカットして3個を並列に配線し直す予定でしたが、LEDに隠れたパターンをカット出来なかったので、シート基板にサイドビューLEDを付けてそれを実装する事にしました。

本当はLCDに付いていたLEDを使いたかったのですが、壊してしまったので手持ちのサイドビューLEDを使いました。
LEDは並列接続するとLEDの個体差により流れる電流がLEDごとに異なるので明るさもバラつくのですが、今回は目をつむりましょう。
なんとか組み込んで点灯させたら良い感じです。拡散板のおかげか、個々のLED流れる電流に大差がないためか、LEDの明るさのバラつきは感じませんでした。
それよりも、汚してしまった拡散板の発光ムラの方が気になりました。(^_^;
LCDを開けるときに接着剤を剥がすためにアルコールをつけながら剥がしたのがまずかったようです。
汚れた部分はアルコールや水などでいくら拭いても奇麗にならず、諦めました。
LEDは、3.7Vで点灯させ、3個で60mAくらいです。
2.4VからHT7737で昇圧すると、電源側は330mAも喰います。
ん~、電池4本(4.8V)で降圧した方がよさそう。

LCDを開けてみると、LEDは3個を直列に繋いでありました。
最初はパターンをカットして3個を並列に配線し直す予定でしたが、LEDに隠れたパターンをカット出来なかったので、シート基板にサイドビューLEDを付けてそれを実装する事にしました。

本当はLCDに付いていたLEDを使いたかったのですが、壊してしまったので手持ちのサイドビューLEDを使いました。
LEDは並列接続するとLEDの個体差により流れる電流がLEDごとに異なるので明るさもバラつくのですが、今回は目をつむりましょう。
なんとか組み込んで点灯させたら良い感じです。拡散板のおかげか、個々のLED流れる電流に大差がないためか、LEDの明るさのバラつきは感じませんでした。
それよりも、汚してしまった拡散板の発光ムラの方が気になりました。(^_^;
LCDを開けるときに接着剤を剥がすためにアルコールをつけながら剥がしたのがまずかったようです。
汚れた部分はアルコールや水などでいくら拭いても奇麗にならず、諦めました。
LEDは、3.7Vで点灯させ、3個で60mAくらいです。
2.4VからHT7737で昇圧すると、電源側は330mAも喰います。
ん~、電池4本(4.8V)で降圧した方がよさそう。
<<ミニフォトフレーム修正 | ホーム | ミニフォトフレームの持続時間>>
Comments
Comment Form
| HOME |