| HOME |
6N2→12AX7
ポップスは気にならないのですが、クラシックを鳴らすと何か物足りません。
そこで、12AX7が使えるようにヒーター配線を変更して、手持ちの12AX7に変えてみました。
12AX7の方が良い音がします。
クラシックの鳴りも良くなりました。
こうなると6P1を6AQ5に変えてみたくなりますが、さすがにピン数が違うので簡単には変えられませんので、変換ソケットを作ってみたいと思います。
問題は、オス側のプラグをどうやって作るかです。
真空管のピンは、1mm弱と思われるので、それくらいのピンになるものを見つけねば。
以下、補足です。(2012/9/22追記)
※注意!! 実際にソケットを作って検証はしていませんのであしからず。
アンプ内の基板とソケットを加工せずに12AX7Aを使うには変換ソケットを作る必要があります。
調べてみるとMT9ピンソケットセ-バ-と言うものがあり、ソケットのオスとメスが揃っているので使えそうです。
〜 ソケットアダプター進化 〜
↑のブログでMT9ピンソケットセ-バ-を改造して変換ソケットを作られていますので、
MT9ピンソケットセ-バ-を分解して配線しなおせば変換ソケットを作れそうです。

6N2→12AX7Aの変換配線図は↑の通りです。画像をクリックすると大きくなります。
ソケットはMT9ピンソケットセ-バ-ではありませんが説明のためなのでご了承ください。
〜 MT9ピンソケットセーバー 〜
MT9ピンソケットセーバーは↑で買えるようです。
そこで、12AX7が使えるようにヒーター配線を変更して、手持ちの12AX7に変えてみました。
12AX7の方が良い音がします。
クラシックの鳴りも良くなりました。
こうなると6P1を6AQ5に変えてみたくなりますが、さすがにピン数が違うので簡単には変えられませんので、変換ソケットを作ってみたいと思います。
問題は、オス側のプラグをどうやって作るかです。
真空管のピンは、1mm弱と思われるので、それくらいのピンになるものを見つけねば。
以下、補足です。(2012/9/22追記)
※注意!! 実際にソケットを作って検証はしていませんのであしからず。
アンプ内の基板とソケットを加工せずに12AX7Aを使うには変換ソケットを作る必要があります。
調べてみるとMT9ピンソケットセ-バ-と言うものがあり、ソケットのオスとメスが揃っているので使えそうです。
〜 ソケットアダプター進化 〜
↑のブログでMT9ピンソケットセ-バ-を改造して変換ソケットを作られていますので、
MT9ピンソケットセ-バ-を分解して配線しなおせば変換ソケットを作れそうです。

6N2→12AX7Aの変換配線図は↑の通りです。画像をクリックすると大きくなります。
ソケットはMT9ピンソケットセ-バ-ではありませんが説明のためなのでご了承ください。
〜 MT9ピンソケットセーバー 〜
MT9ピンソケットセーバーは↑で買えるようです。
<<ウルトラリニア | ホーム | 全段差動プッシュプル化 完了>>
Comments
Comment Form
| HOME |