| HOME |
TSP法でも測定
pcm1723さんが紹介したTSP法でもローパスフィルターICの特性を測定してみました。

回路はこちらです。前回と変わっていません。

MAX7404の特性

MAX7407の特性

2つを重ねたグラフです。
測定方法は以下のリンク先に書かれている「(1)WGのユーザー波形で周期スイープを用いる方法。」で行いました。
~ 周期スイープを用いた周波数特性の測定について ~
この方法の場合、一瞬で周波数特性を調べられます。
ただ、サウンドカードに制限があり、再生と録音が同期したクロックで動作している必要があるそうです。
私が測定したときもMac上の仮想環境でWindowsを動かしているせいか、iMac内蔵音源では測定できず、USBのサウンドカードを仮想環境上のWindowsに直接認識させて測定しました。

回路はこちらです。前回と変わっていません。

MAX7404の特性

MAX7407の特性

2つを重ねたグラフです。
測定方法は以下のリンク先に書かれている「(1)WGのユーザー波形で周期スイープを用いる方法。」で行いました。
~ 周期スイープを用いた周波数特性の測定について ~
この方法の場合、一瞬で周波数特性を調べられます。
ただ、サウンドカードに制限があり、再生と録音が同期したクロックで動作している必要があるそうです。
私が測定したときもMac上の仮想環境でWindowsを動かしているせいか、iMac内蔵音源では測定できず、USBのサウンドカードを仮想環境上のWindowsに直接認識させて測定しました。
<<ん~ | ホーム | [訂正]ローパスフィルター>>
Comments
Comment Form
| HOME |