| HOME |
サイバーギガ01 LCDの表示
吸いだしたデータをそのままLCDに送り込んで表示できるか試してみました。
しかし、表示されず。
データはサイバーギガ01の電源ONから採取したので、LCD初期化データも含んでいるはずなのだけれど。
採取したLCD初期化と思われるデータは↓です。
0x01,0x19,0xd2,0x98,0x19,0x98,0x40,0x58,0x05,0x58,0x00
採取した初期化データに問題があるなら、サイバーギガ01でLCDを一旦、動作させて、途中からLCDをAVRに繋ぎかえて採取したデータを流しこんでみれば切り分けが出来るはず。
と言うことで、やってみたら採取したデータでも表示が出来ました。
この結果から、LCDの初期化データが間違っていることが確定しました。
そこで、AVRで作ったロジックスコープで電源ON時の波形を何回か採取して、なんとかサイバーギガ01のLCD初期化データを採取することが出来ました。
データは↓です。
0x80,0x8c,0xe9,0x4c,0x0c,0xcc,0x20,0x2c,0x02,0xac,0x00,0x08
こちらの初期化データを使ったところ、めでたくAVRでLCDを表示できました。
両者のデータをビットパターンにして比較すると↓のように一致する部分があるので、ATmega328のSPIでは最初のデータをうまく採取できていないようですが、原因の調査は保留です。(クリックで画像拡大)

サイバーギガ01の解析は↓のようにバラしてやってまいす。(クリックで画像拡大)

しかし、表示されず。
データはサイバーギガ01の電源ONから採取したので、LCD初期化データも含んでいるはずなのだけれど。
採取したLCD初期化と思われるデータは↓です。
0x01,0x19,0xd2,0x98,0x19,0x98,0x40,0x58,0x05,0x58,0x00
採取した初期化データに問題があるなら、サイバーギガ01でLCDを一旦、動作させて、途中からLCDをAVRに繋ぎかえて採取したデータを流しこんでみれば切り分けが出来るはず。
と言うことで、やってみたら採取したデータでも表示が出来ました。
この結果から、LCDの初期化データが間違っていることが確定しました。
そこで、AVRで作ったロジックスコープで電源ON時の波形を何回か採取して、なんとかサイバーギガ01のLCD初期化データを採取することが出来ました。
データは↓です。
0x80,0x8c,0xe9,0x4c,0x0c,0xcc,0x20,0x2c,0x02,0xac,0x00,0x08
こちらの初期化データを使ったところ、めでたくAVRでLCDを表示できました。
両者のデータをビットパターンにして比較すると↓のように一致する部分があるので、ATmega328のSPIでは最初のデータをうまく採取できていないようですが、原因の調査は保留です。(クリックで画像拡大)

サイバーギガ01の解析は↓のようにバラしてやってまいす。(クリックで画像拡大)

<<サイバーギガ01 セグメント調査 | ホーム | サイバーギガ01 データ吸出し>>
Comments
Comment Form
| HOME |